top of page

【幼児クラス】子供がスイミングを嫌がる見落としがちな意外な理由とは

子供をスイミングの幼児クラスに通わせているが、子供がスイミングに行くのを嫌がって困っている人「保育園に入ったので、子供に全身運動をさせるためスイミングに通わせたいが、とにかく水を怖がって仕方がない…。幼稚園に入ってプール遊びが楽しそうなので、スイミングに行かせたら嫌がって大泣きしてしまった…。スイミングの幼児クラスで最初は良かったが、急に行きたがらなくなってしまった…。」

本記事の内容

  1. 大人が考える子供がスイミングを嫌がる理由

  2. 子供がスイミングを嫌がる理由

  3. 一般的な解決法と大人が考えつかない意外な理由

1.大人が考える子供がスイミングを嫌がる理由

幼稚園や保育園にあがってすぐにスイミングスクールに子供を通わせたいと思う親御さんは多いと思います。なんせ東大生の約6割が小学校時代にスイミングに通っていたというのですから。

「賢さの象徴である東大生は小学生時代にどんな習い事をしていたのか、現役の学生174人(文系・理系半々)を調査している。 果たして上位にくるのは、スポーツ系(サッカー、野球、武道、体操など)か、文化系(楽器、バレエ、絵画、ダンスなど)か、勉強系(英語、そろばん、塾など)か……ランキングの順位は、ぜひ同誌を手にとって見ていただくとして、ここではダントツの1位だった項目について掘り下げよう。 1位は「水泳」だった。 実に、全体の60%の東大生がスイミングと答えた。174人中100人以上である(ちなみに2位の習い事をしていたのは47%)。」 *下記のPRESIDENT Online「水泳で頭が良くなる?東大生の6割が小学生時代にスイミング」より引用。 https://president.jp/articles/-/21527

しかし、スイミングに通わせたいと考える親心とは裏腹に、4~5歳の幼児にとってはスイングスクールのすべてが未知のものであり、なおかつ一日中べったりくっついているお父さんやお母さんと引き離されて、一人ぼっちで知らないコーチに水の中に入れられるというまさに不安と恐怖の連続のはずです。

そこで、スイミングを嫌がるわが子を見て、大人が考えるその理由には主に次のものがあると思います。

  1. 水が怖いからかな。

  2. 水に顔をつけるのが怖いからかな。

  3. お母さん(お父さん)と離れるのが嫌だからかな。

  4. コーチが嫌いだからかな。

  5. プールが薄暗いからかな。

  6. 水遊びがしたいのに、コーチにいろいろやらされて楽しくないからかな。

  7. 根性がないからかな。

2.子供がスイミングを嫌がる理由

一方、子供がスイミングを嫌がる理由にはどのようなものがあるでしょうか。

  1. ただ水が怖いから。

  2. 水に顔をつけるのが怖いから。

  3. お母さんと離れるのが嫌だから。

  4. コーチがなんか嫌いだから。

  5. プールが薄暗いから。

  6. レッスンに遊びがなく楽しくないから。

  7. スイミングが嫌な理由を正確に言葉で親に説明できないから。

3.一般的な解決法と大人が考えつかない意外な理由

このように比べてみると、最後の7番の部分を除いては、大人が考える理由と子供が感じている理由はそう乖離していないことがわかります。

1番から6番までの親子共に共通する問題の簡単な解決法としては、以下のものが挙げられます。

  1. お風呂や家族と一緒に行くプールで楽しく水遊びをして、怖くないことを少しず