top of page

【自分ですぐできる】エアコンの簡単・効果的な掃除法【スプレーなし】

エアコンの掃除の方法がわからない人「最近エアコンの効きが悪くなったけど故障かな…。なんか最近エアコンの音がうるさくなってきてるなぁ…。なんかエアコンの掃除って難しそうだからお金がかかっても業者さんに頼んだ方がいいのかな…。一番簡単なエアコンの掃除の仕方を教えてください。」

本記事の内容

  1. 音がうるさく効きが悪くなったエアコンを掃除する3つの方法がわかります。

  2. 自分できる一番簡単なエアコンの掃除の仕方が分かります。【昨日実践済】

この記事を書いている私は、大学でイタリア語を学んだ後、これまでイタリアと日本で約1000件近いイタリア語通訳・翻訳案件をこなしてきたプロのイタリア語通訳ですので、エアコン掃除のプロでも電気屋さんでも全くありません。(笑)

しかし、長年手が付けられずに戸惑っていたエアコン内部の大掃除に昨日ひょんなことから取り掛かり大成功したので、少しでも皆さんの参考になればとても嬉しいです。

自分で掃除して大丈夫なの?

そもそもエアコンってそうじするものなの?いつ掃除するのがいいの?頻度は?

頻度はエアコンの音が気になったらもしくは効きが悪くなったらでしょうか?

答えは、自分でももちろんできますし、自分のためにも機械のためにもちょくちょく掃除はした方がいいです。

連日35℃を超える猛暑日が日本各地で観測され続けています。そして今年はコロナでステイホームなので、皆さん家にいる時間が長くなっていると思います。

外気温が40℃近くある中で正常に家の中で仕事や生活を行っていくためには、もはやエアコンの存在は特にこの超高温多湿の日本では欠かすことの出来ないものとなっています。

コロナ禍の前は昼間はオフィスに行ったり学校に行ったりしていたので、エアコンは特に夜や休日に家で使用していたと思いますが、今は朝から晩までほぼめいっぱいつけっぱなしになっているのではないでしょうか?

そして最近そのエアコンの音がうるさくなってきていることや、なんとなく効きが悪くなってきている感じがしてエアコンの温度設定をさらに1~2℃下げたりしている人もいるのではないかと思います。

こう書いている私がまさしくその一人です。【笑】

エアコンは大体部屋の隅の高いところに設置されています。つまり邪魔にならないところにひっそりと収まっています。

そして新しいエアコンや中がきれいなエアコンは音がほとんどしないため、なおさら目立たず静かにその仕事を黙々とこなして我々に快適な環境を提供し続けてくれています。

さらに悪いことに、エアコンで一番汚れる部分には大きなカバーがかかっているので、中が見えません。ですよね?

このため、なかなかエアコンのメンテナンスをするタイミングを見つけられないまま、どんどん月日が経ち、中のほこりやよごれが蓄積されていってしまいます。

その後、いよいよエアコンの音が気になり始めたり、効きが悪くなったりしてやっと外のカバーを開けることになります。

するとそこにはほこりが表面にたっぷり張り付いた取り外し式のフィルターが目に入ってきます。

「うわあぁー、大変だ!きたなーぃ!」と思い、そのフィルターをパカッと取り外してお風呂場か洗面台のシャワーでほこりを水で洗い流すとあっという間にきれいに流れ落ちます。