【誰も教えてくれない?!】プロの通訳はどうやってメモを取っているの?
通訳の仕事をやっているけど、メモ取りが苦手でどうしても上達しないのはどうして?
そもそも人が話すスピードで長い文章をメモするのって全然無理じゃない?
通訳で上手にメモできる人って速記かなんかやってるの?
通訳って聞いたことを適当にメモして適当にまとめて話してるだけなんじゃないの?
メモしたことを後から見ても、不完全な単語がいくつか並んでいるだけで、通訳するときに全然活用できないのはなぜ?
外国語の通訳をしている人って一体どんなメモを取ってるの?

今回は、こういった疑問に答えます。
本記事の内容
通訳目的で人の話の内容をメモするときに陥りやすい状況を解説します。
プロのイタリア語通訳がメモ取りの具体的な方法をお教えします。
通訳の現場でメモ取りを行う本当の目的をお教えします。
この記事を書いている私は、大学でイタリア語を専門に学んだ後、イタリアに通算15年間在住し、これまで約1000回近いイタリア語通訳・翻訳業務をこなしてきたプロのイタリア語通訳です。
国家資格のイタリア語の通訳案内士(通訳ガイド)免許と実用イタリア語検定1級、CILSのC2(最上級レベル)の資格を持っています。
現在ZOOMを使用したイタリア語専門講座Studio Aria Superioreで検定受験対策やプロ通訳養成講座の専任講師をしています。
順に例を挙げて具体的に解説します。
メモ取りの種類と違い
日常生活での一般的なメモと通訳のためのメモ取りの違い
我々は日常生活のさまざまな場面でメモを取りますよね?
仕事で電話を取った時に、先方の伝言を書き留めたり、上司や来客に言われた内容を書き留めたりもしょっちゅうしていますから、メモ取りという動作自体は誰もが何度も行ったことがあると思います。
日常生活での一般的なメモ
あなたが普段の生活の中でメモを取るときには、何を書き留めていますか?
おそらく次のようなことに留意してポイントをメモしていると思います。
電話応対の場合
いつ電話があったのか?
誰から電話があったのか?
何の用件だったのか?
対応して行うべきことは何か?
来客があった場合
いつ来客があったのか?
誰が来たのか?
何の用件だったのか?
対応して行うべきことは何か?
いかがでしょうか?
普通はこのように①~④についての要点をメモしているのではないかと思います。