【資格が自信と信頼を生む】外国語学習者から語学技術者になるには
自分が学んでいる外国語の語学力を使って仕事をする方法がわからない人
「外国語が好きで勉強しているけど将来どうしたら仕事に結び付けられるのかな…。外国語の勉強って終わりがないんだけど、どこまで勉強したら通訳とかになれるのかな…。翻訳家になりたいけど、どうやってなるのかな…。」
学んだ外国語を仕事で使えるようにする方法を教えてください。

本記事の内容
外国語学習者と*語学技術者の違い
語学技術者になるための3つの方法
自分の語学力に自信と信頼を与えるのが資格
この記事を書いている私は、大学でイタリア語を専門に学んだ後、イタリアに通算15年間在住し、これまで約1000件近いイタリア語通訳・翻訳案件をこなしてきたプロのイタリア語通訳です。
国家資格のイタリア語の通訳案内士(通訳ガイド)免許と実用イタリア語検定1級、CILSのC2(最上級レベル)の資格を持っています。
1.「外国語学習者」と「語学技術者」の違い
「語学学習者」と「語学技術者」の決定的な違いはどこでしょうか?
外国語の知識を継続的に吸収することを行っている人が「語学学習者」もしくは「語学研究者」で、吸収した高い語学力を駆使して何らかのサービスを社会に提供することによって高い報酬を得ている人のことを「語学技術者」と私は呼んでいます。
英語やフランス語に限らず、外国語を学ぶことが好きな人は多いと思います。
そしてその外国語の学び方には様々な形があります。
独学で学ぶ人。語学教室で学ぶ人。外人の先生について個人レッスンを受ける人。専門学校で学ぶ人。大学で学ぶ人。海外に行って現地で生きた外国語の習得を目指す人等々…。
これらの外国語を学ぶすべての人々は外国語の「語学学習者」もしくは「語学研究者」と呼べます。
これに対して、「語学技術者」とはどういった人でしょうか?
この「語学技術者」とは、通訳や翻訳家、通訳ガイド、語学教師など、語学に関する専門的な知識と経験を持っている人で、その技術を売って報酬を得ているという意味で私が作った言葉です。
*中国語を話すエンジニアという意味で、中国語技術者と呼んだりもするようですが、ここでは、エンジニアではなく外国語の高い語学力を駆使したサービスを提供することによって報酬を得ている人のことを指しています。
2.「語学技術者」になるための3つ方法
それでは語学技術者になるにはどうすればよいのでしょうか?
まず何よりも先に、中の上以上の語学力の習得が大前提です。
語学技術者の基礎の基礎は当然優れた語学力です。
外国語の基礎的な語学力は独学でも構いませんし、学校に通っても構いませんし、留学でも構いません。
とにかく中の上以上の語学力を、できるだけ早く積み上げることです。
具体的に言えば、語学検定の少なくとも3級以上の力をできるだけ早く積み上げることです。
中の上以上の語学力が積み上がったら、次の3つの方法を実践することです。
自分が就きたい職業にできるだけ近い環境に身を置いて、先輩や上司からその業界に関する仕事を徐々に学んでいきながら、本当に自分がしたい職業をさらに見極めていく。
仮に海外で数年間過ごして生きた外国語を学べたとしても、そのあと日本でほぼ日本人とだけ過ごしていると、せっかく得た語学力もみるみる衰えていくので、常に語学力を維持・向上させる自分なりの方法を見出して努力を継続する。
必要な資格や取ると有利な資