【難易度別】イタリア語の資格にはどんなものがありますか【就職にも】
イタリア語の資格試験がたくさんあってどれを受けたらよいかわからない人「なにかイタリア語の資格を取りたいけどそもそもどんな資格があるのかな…。イタリア語の資格って就職に役に立つのかな…。日本の検定試験とイタリアの検定試験だとどっちを受けた方がいいのかな…。イタリア語の検定試験の種類と受験する価値やメリットを具体的に教えてください。」

本記事の内容
イタリア語の検定・資格試験を受けるべき3つの意義
イタリア語のプロがおすすめする3つの代表的なイタリア語の検定・資格試験とは
検定・資格試験に合格した後に考えられる進路と就職について
この記事を書いている私は、大学でイタリア語を専門に学びました。
在学中にフィレンツェ、シエナ、ローマに留学した後、大学卒業と同時に在イタリア日本国大使館で外務省在外公館派遣員として2年間勤務しました。
その後プロのイタリア語通訳として仕事を始め、イタリアには通算で15年間在住していました。
これまでイタリアと日本で約1000件近いイタリア語通訳・翻訳案件をこなしてきました。
国家資格のイタリア語の通訳案内士(通訳ガイド)免許と実用イタリア語検定1級、CILSのC2(最上級レベル)の資格を持っています。
近年は爆発的な訪日外国人観光客の増大と共に、主に通訳案内士として年間約200日ぐらいイタリア人観光客のガイディングの仕事を日本全国で行っています。
イタリア語の検定・資格試験を受けるべき3つの意義
1.自分自身のイタリア語学習の進捗状況が具体的に判断できる
イタリア語だけに限らず、英語や他の言語でも、語学の学習はステップバイステップで徐々に進んでいきます。
各ステップで、いろいろな重要項目が出てきますが、それが実際に自分の頭の中にしっかりとどまっているかどうかを定期的に試験を受けてチェックしていく必要があります。
各級の試験でチェックしてみて、重要事項を全部理解して覚えているようなら次のステップに進み、また同じように新しく学んだことを全部理解して覚えているかどうかをチェックするというのを繰り返していくことになります。
こうすることで「自分は今イタリア語の文法の何割ぐらいを習得できているかな…。あと何と何を学んだら一応文法は全部終われるな…。」、というように、自分が置かれた学習上のポジションをきちんと確認できます。これが非常に大切です。
2.自分のイタリア語の力を客観的に判定して証明してもらえる
語学の勉強を進めていくうちに、文法上のいろんなことが理解でき記憶されていきます。
イタリア語の発音とヒヤリングはもともと日本人には比較的容易いので、イタリア語の文章を発してみたり聞いてみたりしているとどんどんイタリア語が話せるようになった自分に気が付き、イタリア語を勉強することがますます楽しくなっていきます。
そして、「自分はイタリア語結構話せるぞ…。イタリア人とも結構会話できてるし、イタリア語の通訳の仕事もちょくちょくもうやれてるので、わざわざ検定なんてお金払って受けなくてもいいんじゃない?実際仕事してんだもん。」と思う人も多いと思います。
はっきり言いましょう。「その考えは間違っています。」
理由1.
自分は結構話せていると思っていても、「それでは実際にどれくらい話せるのか具体的に証明してみてください。」と他人に言われたら何と答えますか?
多分答えられないので、ご自分のイタリア語力を客観的に証明することができません。
理由2.
自分のイタリア語はイタリア人に現に通じているし、イタリア人の言っていることも大体わかっているのというは、
もしかすると、
相手のイタリア人の側からすれば、「君の言っていることは文法的には間違いだらけで、構文