工場における産業機械のメンテナンス ーコロナ時代の新しいイタリア語技術通訳の形ー
海外製の産業機械の定期メンテナンスの時期が来たんだけど、複雑すぎて自分達だけでメンテすると壊してしまいそうで怖いので、メーカーから専門の技術者を呼びたいが予算的に難しいので困っている。
外国製の工業機械を使用しているけど、今コロナで渡航制限がかかっているため、海外のメーカーからメンテナンスのための技術者を派遣してもらえず、そのまま機械を稼働させているのでこの先故障が心配。
海外メーカーから技術者を日本まで派遣してもらうと、日本までの旅費・出張費や日本での滞在費、食事代、ポケットマネー代、通訳費用などで、すぐに数十万円から100万円単位のお金がかかるので、なんとかコストダウンを図りたい。
多額の費用をかけて海外から外国人の技術者を派遣してもらっても、現場では不慣れな英語でのやり取りが求められ、非常に効率が悪いので、困っている。
このような悩みや不安を抱えている日本企業は少なくないと思います。
そこで本日は、これらの問題を解決できるかもしれない新しい技術通訳の方法を、直近の実例に基づいて解説したいと思います。
これは私のイタリア語通訳の分野だけでなく英語やフランス語などの他の言語にもあてはまるお話ですので、もしよろしければ最後までお付き合いください。本記事の内容
海外製の産業機械購入のメリットとデメリット
海外メーカーの技術者を日本に派遣してもらう際にかかる膨大な費用の内訳
コロナ禍の真っ只中で舞い込んだ工場でのイタリア語通訳依頼に対応した実例
大幅なコストダウンが見込める、工場での技術通訳の新しい形
まとめ
この記事を書いている私は、大学でイタリア語を専門に学びました。
在学中にフィレンツェ、シエナ外国人大学、ローマ大学 ”La Sapienza” に留学した後、大学卒業と同時に在イタリア日本国大使館で外務省在外公館派遣員として2年間勤務しました。
その後プロのイタリア語通訳として仕事を始め、イタリアには通算で15年間在住していました。
これまでイタリアと日本で約1000回を超えるイタリア語通訳をこなしてきました。
国家資格のイタリア語の通訳案内士(通訳ガイド)免許と実用イタリア語検定1級、イタリアシエナ外国人大学が実施しているイタリア語検定試験CILSのC2(最上級レベル)の資格を持っています。
1.海外製の産業機械購入のメリットとデメリット
外国製の産業機械を購入するメリットとデメリットには何があるでしょうか?
皆さんもご存知のように、日本には世界的にその名を知られた優れた工業機械のメーカーが数多くあります。
しかし、海外で行われる工業見本市等で、価格や性能面で自社のニーズにより合致した外国製の優れた産業機械や工業機械を見つけて購入し、日本国内の工場で稼働させている企業も日本にはたくさんあります。
このように、外国製の産業機械を購入するメリットとしては、自社のニーズに合ったものをすぐに導入できるという点が挙げられます。
しかし、これらの機械も機械である以上、稼働させていればいずれ定期メンテナンスや故障部分の修理という問題が出てきます。
簡単なメンテであれば自社内の技術者だけで行っても問題ないかもしれませんが、海外のメーカーからわざわざ購入する価値があるようなものは、通常そんなに簡単な仕組みにはなっておらず、メンテの方法や手順を間違えることによって予期せぬ破損を招き、それをまた修理するために余計なお金が何十万円もかかってしまったりもします。
実際私が見た例の中に、日本の作業員の方が、メンテ作業をしていたメーカのイタリア人技術者に確認せず勝手に製造ラインの駆動モーターの電源を入れてしまい、一瞬にしてその大きなモーターが焼けついてしまったことがありました。
おそらくその一瞬で、少なくとも数十万円の余分なコストがそのモーターの交換に掛かったと思います。
通常、日本の企業が海外製の機械設備を導入する場合、不慮の故障や破損等を避けるために、その機械を購入した海外のメーカーと「予防的メンテナンス(定期メンテナンス)契約」と呼ばれるような契約を結び、将来にわたって設備保全に万全を期します。
そして、定期的に海外メーカーから1名から数名の技術者を少なくとも数日間派遣してもらい、必要な消耗部品等を購入しながらメンテナンス作業をしてもらいます。
このように、定期