【解説】添乗員、ガイド、アシスタントの違いとは【インバウンド】
更新日:2020年10月15日
外国人観光客が日本に年間何千万人も来るようになったみたいなので、いつか外国人を案内するインバウンド観光業で仕事をしたいけど、どんな仕事があるのかわからない人
「外国人観光客を日本国内で案内するには何か資格がいるのかな…。
よく耳にする添乗員、ガイド、アシスタントの違いって何なのかな…。ガイドさんは既にいっぱいいるみたいけど今後もお仕事があるのかな…。」
インバウンド観光業で外国人観光客を案内する仕事をする方法を教えてください。

本記事の内容
インバウンドの観光業でよく耳にする3つの職業の違いについて
インバウンド観光業における各資格・ライセンスの必要性について
この記事を書いている私は、大学でイタリア語を専門に学びました。
その後プロのイタリア語通訳として仕事を始め、イタリアには通算で15年間在住していました。(うち12年間は、本業の会議逐次通訳の仕事に加えて、イタリア人ライセンスガイドさんの通訳(Japanese Speaking Guide)として、一緒に日本人観光客をイタリア国内全土で案内もしていました。)
国家資格のイタリア語の通訳案内士(通訳ガイド)免許と実用イタリア語検定1級、CILSのC2(最上級レベル)、国内旅程管理主任者の資格を持っています。
近年は爆発的な訪日外国人観光客の増大と共に、主に通訳案内士として年間約200日ぐらいイタリア人観光客のガイディングの仕事を日本全国で行っています。
インバウンドの観光業でよく耳にする3つの職業の違いについて
インバウンドの観光業のお仕事でよく聞く職種に、添乗員、ガイド、アシスタントというものがありますが、観光業の中で働いている人以外にとっては、その違いがあまりクリアでないかもしれませんので、一つずつ見ていきたいと思います。
(1)添乗員とは
添乗員とは今では通称として使用されている言葉で、正式には次の2つの種類と呼び方があります。
「国内旅程管理主任者」という国内のツアーのみに添乗することができる資格
「総合旅程管理主任者」という国内と海外のツアーに添乗することができる資格
この2つの資格は、それぞれ2日~3日の座学研修と1~2日のツアー添乗研修を受けることによって得ることができます。
添乗員の資格は、外国人観光客の案内のために特に規定されているものではありませんが、通訳ガイド免許と一緒に取得することが非常に大事な資格になっています。
その理由をお話しすると、国内旅程管理主任者は、もともとは日本人の観光客グループをあらかじめ企画された日本国内の旅程に沿って、安全にそしてスムーズに動かしていくプロフェッショナルのことを指しています。
海外からのお客さんが日本国内を旅行するときに必要な旅程管理業務は、日本人を国内旅行で案内する際に必要な旅程管理業務と、外国語会話の必要性を除いてほとんどすべて同じです。